#author("2024-12-02T01:30:49+09:00","","")
#author("2024-12-02T01:30:53+09:00","","")
**概要 [#r9ad854c]
「採掘小屋」でプレイ可能なミニゲーム。&br;
4×4で仕切られた計16マスから 1マスを選択し、そこに鉱石が落ちていれば入手できるという簡単な内容。~
4×4で仕切られた計16マスから 1マスを選択し、そこに鉱石が落ちていれば入手できるという簡単な内容。
&br;
-プレイ時に マスを選択できる回数(=採掘可能回数)を、3~7回から選択する。
--1プレイに必要な金額は、回数によって変動する。3回なら200kane。以降1回増えるごとに+200kaneされる。
--鉱石の位置はプレイごとにリセットされるため、なるべく6回か7回を選択したい。
-連続で3プレイするか プレイ後にNPCの前から離れると、しばらくの間プレイできなくなる。
--ギルド支部で休憩することで、復活する。
--セーブ&ロードを活用した、いわゆるリセマラプレイは可能。
&br;&br;

***ゲームの仕様 [#RULE]
-プレイ時に 16マスからランダムに5マスが抽選され、そこに鉱石が配置される。
--重複せず、必ず5マスが選択される。
-1~16のマスを選択し、そこに鉱石があれば入手。鉱石がなければ、キャラクターが感触を述べる。
--この感触の発言が重要。この発言から、大体の配置を推測できるため そこから次の場所を掘っていくとよい。
---指定したマスの斜め位置に鉱石があれば各1点 上下左右に鉱石があれば各2点とした時の合計点で、発言が決定する。
--入手できる鉱石はランダムだが、このプレイ中に入手した鉱石数が多いほど 良い鉱石が出やすくなる。
---この仕様のため、1つ目の鉱石は《ただの石》が非常に出やすいが、5つ目ともなると《ただの石》は ほぼ出現しなくなる。

***攻略方法 [#l24ed464]
-多くの鉱石を入手するためには、四隅を最初に選ぶのが定石。
--鉱石が出なかった際に 1,3,5Pt(=斜めが 1箇所ある)と表示された場合、鉱石の場所が確定するメリットが大きい。
--2Ptだった場合は、四隅に上下左右に隣接する2マスのどちらかのため、50%の勝負となる。
--4Ptの場合は、上下左右に隣接の2マス両方に 鉱石が埋まっているため 100% 2つ鉱石を発掘可能。
---5Ptなら、斜めも含めて 3つ発掘可能。
--1回目に四隅で鉱石が出てしまったり、0Ptであった場合は、2回目で 対角の四隅を選ぶとよい。

**採掘テーブル一覧 [#cc6f85be]
|BGCOLOR(khaki):''入手アイテム''|BGCOLOR(khaki):''確率(1つ目)''|BGCOLOR(khaki):''確率(2つ目)''|BGCOLOR(khaki):''確率(3つ目)''|BGCOLOR(khaki):''確率(4つ目)''|BGCOLOR(khaki):''確率(5つ目)''|
|ただの石|50%|38%|26%|14%|2%|
|カンラン石|5%|5%|5%|5%|5%|
|蛍光石|5%|8%|8%|8%|8%|
|黒曜石|3%|3%|3%|3%|3%|
|魔結晶|5%|5%|5%|13%|15%|
|魔結晶L|||1%|5%|5%|
|魔結晶XL||2%|2%|2%|2%|
|銅塊|12%|12%|12%|12%|12%|
|鉄塊|6%|9%|9%|9%|9%|
|玉鋼|2%|3%|6%|6%|6%|
|銀塊|4%|4%|4%|4%|4%|
|金塊|1%|2%|2%|2%|2%|
|白銀塊||1%|7%|7%|12%|
|白金塊||1%|3%|3%|8%|
|ルビー|1%|1%|1%|1%|1%|
|クリスタル|1%|1%|1%|1%|1%|
|サファイア|1%|1%|1%|1%|1%|
|トパーズ|1%|1%|1%|1%|1%|
|エメラルド|1%|1%|1%|1%|1%|
|ダイヤモンド|1%|1%|1%|1%|1%|
|アメジスト|1%|1%|1%|1%|1%|
|BGCOLOR(lightgreen):''売価期待値(kane)''|''169.9''|''320.45''|''503.35''|''586.75''|''807.15''|

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS