概要

アイズ加入後のパーティ構成について このページではまとめる。
加入前のパーティ構成については、こちらを参照。

アイズの役割

アイズは、初期メインクラスおよびサブクラス24種のクラスレベルが Lv5の状態で加入する。
初期クラスに依存せず、自由に育成方針を決定できる。
基本的には「物理型×2、射撃型×1、魔法型×2」のパーティになるように、欠けている役割をアイズに任せるのがオススメ。
(物理型などの説明は こちらを参照。)

以下に、パーティ5人の役割分担の一例を示す。
アイズ加入からゲーム中盤までは、この分担がオススメ。終盤以降は、複数の役割を担うようにシフトしていくとGOOD。
この構成にしておくと、誰を控えにしても戦えるパーティになる。

役割内容
物理型Aナイト、パラディン、ヘヴィナイト等の 盾装備可能で防御性能が高い、物理攻撃型。
物理型Bシーフ、サムライ、グラップラー等の 軽装備かつ盾装備不可の攻撃特化型。
射撃型アーチャーとガンナーを押さえつつ、必要に応じて補助や妨害を使用する攻撃役。
魔法型Aウィザードをメインとした、攻撃に寄せた魔法型。必要に応じて、プリーストやアルケミストを押さえる。
魔法型Bプリーストとアルケミストをメインとした回復役。

序盤(アレド到着~2つ目の祠クリア)の方針

基本的な方針 (あくまでも参考情報)

役割内容
物理型メインクラスをLv25を目安に伸ばしていくとよい。(Lv30まで 一切変更しない運用でもOK)
サブクラスで、炎~光属性の攻撃ができるようにしておくと便利。
パラディンだけは例外で、早めに武器スキルを習得しておいた方が強くなる。
射撃型アーチャーかガンナーを Lv25を目指して伸ばしていく。
Lv25のパッシブスキルで、両方の武器スキルが扱えるようになるので、もう一方に転向するのも手。
銃メインなら、ターボソウルを極めるのも手。
魔法型ウィザードを極める担当と、プリースト&アルケミストを極める担当で分ける。
アルケミストはLv11の【バリアオブフレア】を覚えるまでは伸ばしたい。
プリーストは Lv18の【ディカース】までは欲しいところ。
祠1つ目クリアで開放されるセラフィムは 伸ばしておいて損はない。伸ばすならLv16の【ワイドエクステンド】を覚えておきたい。

その他のポイント


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS