#author("2025-01-08T02:24:03+09:00","","") #author("2025-01-08T02:31:27+09:00","","") **リンク [#p77d0667] -[[Chapter 10-1:冥府(GQ45参照)>ギルドクエスト(GQ)#GQ45]] -[[Chapter 10-2:歪曲の回廊>#CH1002]] -[[Chapter 10-3:真の最終決戦>#CH1003]] **Chapter 10-2:歪曲の回廊 [#CH1002] +[[SQ90>サブクエスト(SQ)#SQ90]]を受領後、「冥府」で張り紙を読む。 +「冥府」奥の扉から「歪曲の回廊」へと進む。 --次のチャプターに進むための条件である [[SQ90>サブクエスト(SQ)#SQ90]]のクリアには、10エリアごとの踏破後イベントで「アイズ」を選択する必要がある。&br;それ以降のエリアについては、必ずしもクリアする必要はない。 +[[SQ90>サブクエスト(SQ)#SQ90]]を完了させる(リンク先参照)。 ***歪曲の回廊の攻略 [#ta2e50d9] #region(ネタバレ防止のため 非表示) &color(blue){''【基本事項】''}; -本ゲームの エンドコンテンツ。&br;序盤は【魔法真祖 サマリア】や【古の剣豪 マツヤマダ】よりも弱いボスが多いが、終盤では 恐るべき能力を持つボスが 次々と立ちはだかる。 -最大の特徴として、《ゴールドダウザー》と《即効毒薬》以外の、一切の消費アイテムが使えない。 --「ファーマシスト」の錬成アイテムは使用可能。そのため、通常の戦闘よりも 錬成アイテムの有用性は高い。 --各ボスのドロップアイテムは すべて確率50%であるため、《ゴールドダウザー》を使ったターンに戦闘を終えると 確定ドロップとなる。 ---《深海帝の逆鱗》や《Y15「Wyvern」》等の 入手が難しいアイテムや装備を、確定入手できるのは大きい。 -各ボス戦突破ごとに 宝箱から装備を入手でき、全回復の魔法陣を一度だけ使用できる。 --魔法陣は その次のエリアをクリアすると消滅するため、持越しはできない。 --宝箱に入っている装備は 「冥府」のショップで購入可能。 -アイテムによる MP回復に期待できないため、ボス戦に なるべくMPを温存しておくことが重要となる。 --ボス戦以外では MP再生率が上がる装備を使うのも手。 --「ファーマシスト」で《錬成Mポーション》を増やす手も有効。 --ボス戦中に MPが尽きた場合、装備変更で《フォレストリング》を装備するという最終手段もある。 -歪曲の回廊のボスは、元となるボスとステータスが同じ傾向にある。 --モンスター図鑑で 元のボスの耐性を確認しながら戦うと、初手から弱点を突きやすい。 &color(red){''【ボス戦一覧と攻略】''}; |BGCOLOR(khaki):エリア|BGCOLOR(khaki):内容|BGCOLOR(khaki):入手装備|BGCOLOR(khaki):攻略情報| |エリア3|ドラゴンパピーR|カバーリングシールド|マツヤマダが倒せるパーティなら、苦戦するほどの敵ではない。&br;全体攻撃は【ウィンドブレス】系のみのため、【バリアオブウィンド】で封殺しよう。| |エリア6|ボスゲイザーR&br;エリートゲイザー×2|ダブルホーンフード|相変わらず光属性に弱いため、光属性全体攻撃で一掃可能。&br;「グロリア」の【フラッシュディバイド】が使えると楽。| |エリア10|封じられし呪術師R|マギシールドエッジ|MATが恐ろしく高いものの 封印には弱い(60%有効)。&br;封印さえできれば、何もさせずに倒すことも可能。&br;他の不利ステートにも弱いため、初手【アンバーレイ】も有効。| |エリア13|キングホーンバイソンR&br;フォレストバイソン×2|ワイバーンブレード|ATKが高いが、物理属性オンリーのため【インパクトガード】で対策可能。&br;HPが高くないので、全体炎属性攻撃で全滅を狙うと楽。| |エリア16|ワイバーンR|レッドレゾナンサーEx|歪曲前半の壁。きっちり3回行動する難敵。&br;どんどん弱体を受けるため【コピーコンディション】で押し付ける手が有効。&br;同様の理由で【リベンジフロスト】が非常に輝く。凍結も入りやすい。| |エリア20|最堅の鎧R|アンチフォーサー|前回と同様 毒で削るだけ。&br;毒を解除することがあるため、どんどん重ね掛けする。&br;【ナンバーフレイム】には要注意。毒だけでダメージを与えると 下4桁が9999となり6561ダメージを受けるため、攻撃して削ると良い。| |エリア23|ウォールビーストR|賢者のサークレット|DEFとMDFが高く、HP50%を切ると特大ダメージの【天地転覆】を放つ。&br;【天地転覆】は射撃属性のため【ショットガード】が有効。&br;《Y91「Masthiard」》を装備して【ディアボリックフレア】で削ると楽。| |エリア26|センチネルドールR&br;プラズマドールR|ブレイドダンサー|強化やHP半減を使う「センチネルドールR」を速攻で倒す。&br;4の倍数ターンは【ビームキャノン】を撃たれるので、防御するのも手。| |エリア30|ギガロドンR|スペシャルリキャスタ|ここから難易度が跳ね上がり、MP管理が重要になる。&br;凍結を付与し続けることが、何より重要。&br;【海嘯咆哮】後に【コピーコンディション】や【リベンジフロスト】、【大反転賦活術】で切り返す手もあるが非推奨。&br;水属性攻撃の確率が高いため【バリアオブリクィッド】も有効。| |エリア33|ワスティタースR|バリアアシスタ|【スチームカノン】(炎+水)や【ブリザディアフレア】(炎+氷)等の対策しにくい攻撃が多い難敵。&br;疲労を付与してATKとMATを下げるのが重要。疲労中は【アメジストヒール】でHP回復すると MPを温存できる。&br;強化は【竜咆哮】で消されやすいので、弱体を狙う方が楽。【Rune:Hagall】でゴリゴリ削るのも有効。| |エリア36|西方の神獣 白虎R|ヒーラーズベスト|無属性すらも完封する【無敵結界】を扱う難敵。&br;AGIで上回るか、先制発動の攻撃で削るのが正攻法。&br;なお【トリックフィールド】一発で、すべてが解決する。| |エリア40|南方の神獣 朱雀R|フォレストリングEx|まさかの4回行動ボス。しかも、1つ1つの行動も強力。&br;MDFが高く【ミラーフィールド】まで使うので、魔法攻撃は使わない方がよい。&br;72%有効な睡眠を狙いつつ、短期決戦で倒すのがセオリー| |エリア43|北方の神獣 玄武R|スケルトンアクス|DEFとMDFの値が 凄まじいことになっているボス。&br;各攻撃のダメージは凄まじいが 1回行動なので【スピネルガード】で耐えると楽。&br;通常の攻撃で倒すのは 大変なので、【ディアボリックフレア】や【フリーズカノン】【竜氷波】の連打で、速攻を仕掛けよう。| |エリア46|東方の神獣 青龍R|元素銃エレメタリア|歪曲終盤の大きな壁。理不尽なまでの攻撃を仕掛けてくる。&br;バリア系の力も借りて、氷と風属性のダメージを無効にするのがベスト。&br;常に DEF2段階強化を保ちつつ、【天の羽衣】で不利ステートを シャットアウトできると勝利が見えてくる。| |エリア50|トライヘッドR×2|小太刀 -桜花舞-|ここに来てボス2体構成の戦闘。&br;1ターン計6回行動は まず耐えるのが困難であるため、片方に睡眠を与え続けて放置するのがベスト。&br;《王竜の腕輪》のような ブレス軽減効果も活用して、各個撃破すると良い。| |エリア53|スカーレットナイトR&br;歴戦の甲冑騎士R|雷王のボウガン|再びの2体戦闘。&br;正攻法で勝てないこともないが、スカーレットナイトに睡眠を与える戦法が有効。&br;【オーバーハンドレッド】と【トライバレット】のダメージ量を抑えるため、毒の付与も狙っていくとよい。| |エリア56|マスティアードR|忍者装束Ex|強化された滅龍。疲労を狙い続けるのは今回も一緒。&br;強力な行動が増えているが 2回行動止まりのため、DEF・MDFを上げて耐えてから回復する 正攻法が一番の近道。&br;不利ステート付与攻撃が多いため、耐性を万全にして戦闘に挑む方がよい。&br;【カオスブレス】を見方が受ける→【Rune:Wynn】でカウンターを荒稼ぎして【Rune:Hagall】に繋げる戦法も有効。| |エリア60|エンドレスデーモンR|Crystal -First-&br;(魔力容量+1)|帰ってきた無限の悪魔。歪曲全体でも屈指の難敵。&br;HPが5万超えのため、とにかく高い攻撃力が求められる。【アンピュテーション】の最大の見せ場。&br;物理型は反撃率を上げ、序盤にステータスを限界まで上げて一気に削りたい。&br;ダメージ量を増やすため なるべく火傷も付与しておきたい。&br;ATKやMATが下げられてしまった場合に 火傷の付与狙いで【ナンバーフレイム】を使用すると 思わぬダメージが出ることも。| |エリア65|アグリアライフR|フロウレスウェア|【サウザンドインパルス】という 新奥義を引っ提げて復活した怪物。&br;当然【フォースブレイク】対策は必須。魔力容量は 全員+5にしておこう。&br;6の倍数ターンの【サウザンドインパルス】(物理+射撃属性 1000ダメージ固定)の攻略が必要不可欠。&br;防御すれば500ダメージに抑えられるが、前のターンの攻撃で HPが500以下になってしまうことも多い。&br;1回目は 事前に【リストリクション】で強引に止め、2回目以降は【ディバインシールド】で受け、庇えない味方に【ミラーフィールド】や【夢幻の結界】を張るのが楽。| |エリア70|グロリア(4体)|冥王の杖|真の裏ボス。MPが足りなくなりやすいので MPMAXの底上げ必須。&br;セリナが4ターン目に使用する【羽衣の結界】のHP再生が 最も厄介。&br;セリナに疲労を付与して 自身のHP再生を封じた上で、4~5ターン以内は倒し切りたい。【収束弾】がオススメ。&br;その後は、リグウッド→イル→メセンスの順で各個撃破がオススメ。&br;全体的に それなりの確率で睡眠が通るため、手数減らしのために【メガスリプンズ】を使ってみるのもアリ。&br;残り1人になるあたりで MPが尽きることも多いが、ここまで来れば 回復が間に合うようになる。&br;足りないMPは【グラウンドチャージ】や《錬成Mポーション》等で回復しつつ、倒し切っていきたい。| #endregion **Chapter 10-3:真の最終決戦 [#CH1003] #region(ネタバレ防止のため 非表示) +[[SQ90>サブクエスト(SQ)#SQ90]]の完了後、以下の条件のどちらか一方を満たしてポポル博士に話し掛けるとイベント発生。 ++達成率を 95%以上にする。 ++[[SQ32>サブクエスト(SQ)#SQ32]]、[[SQ49>サブクエスト(SQ)#SQ49]]、[[SQ54>サブクエスト(SQ)#SQ54]]、[[SQ71>サブクエスト(SQ)#SQ71]]、[[SQ80>サブクエスト(SQ)#SQ80]]、[[SQ86>サブクエスト(SQ)#SQ86]]を全てクリアする。 ---「実績部屋」の開いていない項目を「記憶の鍵」で開けて回ると楽。&br;(もちろん、本WIKIを参考にしてもよい。) ---黄クレスタのコンプリートについては、持っていないものを「湾岸マーケット 隠れショップ」で購入していくのが楽 (カジノでコインを稼いで 交換していくのも手)。 -- +一連のイベント後、FECTでアリスに話し掛ける。 +途中までは 従来の最終戦闘前イベントと同じだが、選択肢に&color(red){「どちらも選ばない」}; が追加されるため、これを選択する。 +【原初の翼竜】戦が発生(従来と同じ内容)。 +従来と異なり、【原初の翼竜】戦後に そのまま【魔法真祖 サマリア】戦に突入する。 +【魔法真祖 サマリア】のHPを0にすると イベント発生。そのまま ターン数等の状況を引き継いで【サマリア・ヴェルナカーム】との戦闘に突入する。 --この際 パーティ全員のHP・MPが全回復し FPが100増加する。また、ATK~MDFに それぞれ5ターンの2段階強化が適用される。 +【サマリア・ヴェルナカーム】の撃破後、真のエンディングに突入する。 --エンディングの内容は、以下の要素で変化する ---エレア、ドーヴァ、ドルムッド、タカハシ、シャルメアについて条件を満たしている場合、エンディングに出現。(条件は、[[こちら>7章:5つ目の祠#CH7031]]を参照) ---ティナ関連のイベントを最後まで進めているか (進めている場合、エンディングにティナが登場) ---ティナ関連のイベントを最後まで進めている場合、エンディングにティナが登場 (詳細は[[クレスタ]]の G68の備考欄を参照) --真のエンディングを見た上で、歪曲の回廊を踏破している場合、そのセーブデータに&color(red){''「ALL CLEAR!!」''};の文字が追加される。 -------------- ***ボス:サマリア・ヴェルナカーム + クリスタル4体 クリア推奨Lv:70以上[#w6f08665] |BGCOLOR(khaki):''名前''|BGCOLOR(khaki):''HPMAX''|BGCOLOR(khaki):''MPMAX''|BGCOLOR(khaki):''ATK''|BGCOLOR(khaki):''DEF''|BGCOLOR(khaki):''MAT''|BGCOLOR(khaki):''MDF''|BGCOLOR(khaki):''AGI''|BGCOLOR(khaki):''LUK''|BGCOLOR(khaki):''命中率''|BGCOLOR(khaki):''回避率''|BGCOLOR(khaki):''武器属性''|BGCOLOR(khaki):''耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱点''|>|BGCOLOR(khaki):''ステート耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱体耐性''|BGCOLOR(khaki):''行動''| |サマリア|27000|9999|115|85|115|90|60|20|115%|1%|物理+射撃|||毒:50%&br;火傷:60%&br;睡眠:60%&br;疲労:30%&br;混乱:0%&br;|猛毒:25%&br;凍結:60%&br;麻痺:30%&br;封印:30%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:75%|2回| |レッドクリスタル|24000|9999|90|80|90|60|80|40|115%|1%|物理+炎|炎氷:×0|射撃:×1.5&br;水:×1.5|毒:10%&br;火傷:10%&br;睡眠:80%&br;疲労:10%&br;混乱:80%&br;|猛毒:10%&br;凍結:10%&br;麻痺:10%&br;封印:10%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:80%|1回| |ブルークリスタル|18000|9999|90|90|90|110|50|30|90%|5%|物理+氷|物理:×1.5&br;水:×0|氷光:×1.5|毒:0%&br;火傷:80%&br;睡眠:0%&br;疲労:10%&br;混乱:10%&br;|猛毒:0%&br;凍結:10%&br;麻痺:10%&br;封印:80%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:80%|1回| |イエロークリスタル|27000|9999|90|85|90|85|20|50|100%|0%(反撃率+50%)|物理+雷|雷光:×0|氷風:×1.5|毒:10%&br;火傷:10%&br;睡眠:10%&br;疲労:10%&br;混乱:80%&br;|猛毒:10%&br;凍結:10%&br;麻痺:0%&br;封印:0%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:80%|1回| |グリーンクリスタル|12000|9999|90|75|90|75|110|60|100%|3%(HP再生率+10%)|物理+風|射撃:×0&br;風:×0|物理:×1.5&br;雷:×1.5|毒:0%&br;火傷:10%&br;睡眠:10%&br;疲労:0%&br;混乱:80%&br;|猛毒:0%&br;凍結:10%&br;麻痺:80%&br;封印:10%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:80%|1回| -------------- &color(red){''【攻略】''};~ -「魔法真祖 サマリア」戦からの 直接の戦闘になる最終戦闘。 --実質的な強さは、歪曲の回廊最終盤のボスと同じか それ以上。&br;ただし こちらはアイテム使い放題のため、その分だけ 難易度が下がる。 ---《キングオブポーション》や《フルヒールミスト》を連打できない VERY HARDでは 最終戦闘にふさわしい難易度となる。&br;「魔法真祖 サマリア」戦では アイテムの使用を控えておきたい。 -戦闘突入時に 全回復・FP+100・ATK~MDF2段階強化を受ける。各種カウンターや付与ステートは 持ち越しになる。 --カウンター持ち越しのため、ルーンカウンターや忍術カウンターは 先に最大値にしておいた方が良い。 &br;&br; -残存するクリスタルの数で、「魔法真祖 サマリア」のバリアの強度が変化する。バリアの効果は、「人形魔導士 レイン」と同じ効果。 --人形と違い クリスタルは復活しない。本体は後回しにして クリスタルから片付けることを強く推奨。 ---中途半端に 本体のHPを削ると【グランインパルス】や【デストロイカノンバースト】といった 強力な技を使用されるため、放置が無難。 &br;&br; -本体が2回行動のため、&color(red){''1ターンに計6回行動''};されることになる。 --ステータス強化込みでも クリスタルの猛攻に耐えられないことも多い(VERY HARDは特に)。 ---毎ターン【スピネルガード】を使う。開幕【ディバインシールド】、【アマツカミノコロモ】、【レインボーヴェール】等で耐えるといった工夫が必要。 ---ステータス強化に安心していると、戦闘に突入したターンによっては「ブルークリスタル」に 開幕【ディエンハンスズ】で 強化を消されることも。 ---本当にキツいのは 最初の3ターンなので、ここで《フルヒールミスト》を連打してしまっても問題ない。 -最初の数ターンで HP再生を持つ「グリーンクリスタル」を倒せると、何とか耐えられるようになる。 --弱点を突けて 他のクリスタルも削れる【フラッシュディバイド】が有効。他には、ガンナーの【収束弾】が有効。 ---素の属性で 弱点が突ける《雷槍白銀銃 レドナフト》や、ダメージ上昇が得られる《元素銃エレメタリア》がオススメ。 -「グリーンクリスタル」撃破後は、【ソードオブエース】が怖い「レッドクリスタル」か 【ディエンハンスズ】が厄介な「ブルークリスタル」を狙うとよい。 --「レッドクリスタル」は、《エクスラーフェの翡翠杖》を装備した魔法型が【ドレミファドライブ】を使う戦法がオススメ。 ---水+風属性攻撃のため、「ブルークリスタル」に等倍 「イエロークリスタル」にも1.5倍のダメージが期待できる。 --「ブルークリスタル」は【フラッシュディバイド】がオススメ。MPに余裕があるならば 強化解除も狙える【ホーリーインパクト】も有力候補。 -クリスタルを2つ倒せれば 攻撃を耐えられるようになるため、じっくりと 残りのクリスタルを倒していこう。 --「イエロークリスタル」は HPが多いので、地道に削るのがよい。物理型や射撃型なら【サイクロンダスト】も選択肢に入る。 -「サマリア・ヴェルナカーム」のみになってからは どの属性でも等しくダメージを与えられるので、強力なスキルを連打して 有終の美を飾ろう。 --【グランインパルス】【竜闇波】【デストロイカノンバースト】にだけ気を付けて、回復を怠らなければ まず負けることはないだろう。 -------------- #endregion --------------