#author("2024-12-15T12:54:22+09:00","","") #author("2024-12-24T19:56:41+09:00","","") **リンク [#c1b0bfc0] -[[Chapter 9-1:FECTへ>#CH901]] -[[Chapter 9-2:FECT攻略>#CH902]] -[[Chapter 9-3:最終決戦>#CH903]] **Chapter 9-1:FECTへ [#CH901] +クリア後、ピュレンゲルの森の東に位置する''FECT''へと向かうこととなる。 --FECTへは、''キソン砦''を突破する方法と、飛行船で向かう方法の2つが存在する。 ---キソン砦への行き方は、[[SQ46>サブクエスト(SQ)#SQ46]]参照 ---飛行船の入手方法は、[[GQ41>ギルドクエスト(GQ)#GQ41]]参照 +「FECT 外観」に到着すると、イベント発生。&br;内部に入れるようになる。 --9章以前にFECTを訪れることは可能だが、内部に入ることはできない。 #region(「キソン砦 地下1階-A」の攻略手順) 石碑の記載にある通り、同じ入口に2度入らずに 9カ所の白い点を2回ずつ集めればよい。~ &br; |||&color(red){''A''};|&color(red){''B''};|C|&color(red){''D''};||| | ||||||| | |&color(red){''E''};|F|&color(red){''G''};|||H|&color(red){''I''};|&color(red){''J''};| &color(red){''赤文字''};:通る必要がある入口~ 「A+D+J」と「B+E+G+I」で、それぞれ9カ所の白い点を1つずつ集められる。 #endregion **Chapter 9-2:FECT攻略 [#CH902] +1階は右から3番目の道を進むと、2階へと進むことができる。 --各宝箱を開ける場合は、適切にボタンを操作する必要がある。 +1階は、赤・青・緑の矢印の向きを変えることで先に進むギミック。 --右から3番目の道を進み、「赤」を「↓」 「青」を「↑」に変更 --来た道(下から2番目)を左に進み、正面入口に戻る --左から2番目の道を進み、黄色のボタンを押す --魔法陣から戻り、正面右側の開いた扉から先に進むことで、2階に進める。 + 2階と3階を行き来して、4階への道を探す。 --先に進むためには、3階から適切な場所に落下する必要がある。 --正解の場所は、3階の水色の床(黄色のボタンでON/OFFが切り替わる床)のうち、最もマップ上側にある横2マス。 ---黄色のボタンで、最上部の2マスの床を消し、その下に落下する必要がある。 +4階は、あみだくじの要領で先に進む。 --基本的に、進んだ先でスイッチを切り替えていくことで先に進めるようになる。 +5階では、''「AR03-MORED」''×2との戦闘が発生する。 +6階では、ONになっているスイッチの合計値が、中央の空間にデジタル数字として表示される仕組み。 --ONになっているスイッチの合計値のレバーしか操作できないが、「1」と「2」だけは操作可能。 +7階に進むとイベント発生。イベント後、アリスと話すことで最終イベントに突入する。 --アウグスに話し掛けることで、''「魔眼の占い師 アウグス」''と戦闘可能。 ---戦闘するには、パーティ4人全員を即死無効にする必要がある(即死耐性+100%ではNG)。 #region(「FECT 6階」の攻略手順) |手順|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|16|22|合計値| |1と2をONにする|★|★|||||||||||3| |3をONにする|★|★|★||||||||||6| |6をONにする|★|★|★|||★|||||||12| |2をOFFにする|★||★||||||||||10| |10をONにする|★||★|||||||★|||20| |2をONにする|★|★|★|||||||★|||22| |22をONにする|★|★|★|||||||★||★|44| &br; 22の状態で進むことで、左2つの宝箱を回収可能。&br; 44の状態にすることで、右2つの宝箱を回収しつつ、マップ下部まで到達可能。 #endregion #region(出現ボス ネタバレ防止のため非表示) ***ボス:AR03-MORED [#w6f08665] |BGCOLOR(khaki):''HPMAX''|BGCOLOR(khaki):''MPMAX''|BGCOLOR(khaki):''ATK''|BGCOLOR(khaki):''DEF''|BGCOLOR(khaki):''MAT''|BGCOLOR(khaki):''MDF''|BGCOLOR(khaki):''AGI''|BGCOLOR(khaki):''LUK''|BGCOLOR(khaki):''命中率''|BGCOLOR(khaki):''回避率''|BGCOLOR(khaki):''武器属性''|BGCOLOR(khaki):''耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱点''|>|BGCOLOR(khaki):''ステート耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱体耐性''|BGCOLOR(khaki):''行動''| |12500|800|120|90|90|90|50|50|100%|1%|射撃|物理:×0.5&br;炎氷:×0.5|水雷:×1.3|毒:0%&br;火傷:50%&br;睡眠:75%&br;疲労:0%&br;混乱:50%&br;|猛毒:0%&br;凍結:50%&br;麻痺:45%&br;封印:0%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:0%|1回| -------------- &color(red){''【攻略】''};~ -高威力の多種多様な攻撃を仕掛ける難敵。本ゲーム最後の中ボスである。 -ATKが非常に高く、一切の弱体効果を受け付けない特徴を持つ。 --【オフェシアズ】等で上昇したステータスを【ウィクア】等では相殺できないため、【イレースブレード】や【ディエンハンスズ】等で解除していく必要がある。 -水&雷属性弱点のエネミーであるため、睡眠と麻痺が非常に有効。 --片方を睡眠で眠らせ、もう一方を麻痺や単体攻撃で仕留めるのが理想。 ---うまく決まると、一切行動させずに完封できることも。 --敵の強化を逆手に取り、【ジェラシースパーク】を使用するのも有効。大ダメージが期待できる。 -射撃属性の攻撃が比較的多いため【ショットガード】が有効。 -------------- #endregion **Chapter 9-3:最終決戦 [#CH903] #region(ネタバレ防止のため 非表示) +「FECT 7階」でアリスと会話し''「準備完了です」''を選択。 +イベントの選択肢によって、エンディングのルートが分岐する。 --「この大陸を存続させる」⇒ エンディングNo.1「アガルタの終焉」 --「アガルタを復活させる」⇒ エンディングNo.2「アガルタ計画の終焉」 +「原初の翼竜」との戦闘。勝利後、そのまま「サマリア」との戦闘に突入。 +戦闘勝利後、HP/MPが全回復。「魔法真祖 サマリア」との戦闘になる。 +戦闘勝利後、エンディングへ。 --セーブファイルに「CLEAR!!」の文字が追加される。 &br;&br; +[[GQ45>ギルドクエスト(GQ)#GQ45]]と[[SQ90>サブクエスト(SQ)#SQ90]]をクリアし、&br;その後のイベントを進めることでNo.3のエンディングに至る選択肢が出現する。 --詳細は[[こちら>エンドコンテンツ]]を参照。 ***ボス:原初の翼竜 [#w6f08665] |BGCOLOR(khaki):''HPMAX''|BGCOLOR(khaki):''MPMAX''|BGCOLOR(khaki):''ATK''|BGCOLOR(khaki):''DEF''|BGCOLOR(khaki):''MAT''|BGCOLOR(khaki):''MDF''|BGCOLOR(khaki):''AGI''|BGCOLOR(khaki):''LUK''|BGCOLOR(khaki):''命中率''|BGCOLOR(khaki):''回避率''|BGCOLOR(khaki):''武器属性''|BGCOLOR(khaki):''耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱点''|>|BGCOLOR(khaki):''ステート耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱体耐性''|BGCOLOR(khaki):''行動''| |11000|3000|77|97|71|102|72|40|100%|1%|物理+光|雷:×0&br;風:×0.8|炎氷水:×1.2|毒:0%&br;火傷:75%&br;睡眠:75%&br;疲労:75%&br;混乱:15%&br;|猛毒:0%&br;凍結:75%&br;麻痺:3%&br;封印:15%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:75%|2回| -------------- &color(red){''【攻略】''};~ -ラスボス3連戦の初戦。HPMAXを除き、エルビア南街区で戦った時とステータスや使用スキルに大差はない。 -2戦目に備えて MPを温存しておきたいところではあるが、戦闘不能者を出したまま 2戦目に進むことだけは避けたい。 --属性ブレスからの【ディアボリックフレア】や【デストロイカノン】等の強力な攻撃を仕掛けてくる、4ターン目が要注意。 -火傷・凍結・睡眠の耐性に穴があるため、この隙を活用したい。 --速攻で倒すなら火傷、じっくり仕留めるなら睡眠を付与しながら戦うとよい。 -------------- ***ボス:サマリア + ブルーシェイド + レッドシェイド [#w6f08665] |BGCOLOR(khaki):''名前''|BGCOLOR(khaki):''HPMAX''|BGCOLOR(khaki):''MPMAX''|BGCOLOR(khaki):''ATK''|BGCOLOR(khaki):''DEF''|BGCOLOR(khaki):''MAT''|BGCOLOR(khaki):''MDF''|BGCOLOR(khaki):''AGI''|BGCOLOR(khaki):''LUK''|BGCOLOR(khaki):''命中率''|BGCOLOR(khaki):''回避率''|BGCOLOR(khaki):''武器属性''|BGCOLOR(khaki):''耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱点''|>|BGCOLOR(khaki):''ステート耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱体耐性''|BGCOLOR(khaki):''行動''| |サマリア|12000|9999|72|90|70|95|45|20|115%|1%|物理+射撃|||毒:60%&br;火傷:60%&br;睡眠:60%&br;疲労:30%&br;混乱:0%&br;|猛毒:30%&br;凍結:60%&br;麻痺:30%&br;封印:30%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:75%|2回| |ブルーシェイド|10000|3000|10|60|10|125|80|40|100%|0%(魔法回避率30%)|物理+射撃|物理:×0.7&br;射撃:×0.7&br;雷風:×0.8&br;光:×0.5|炎氷水:×1.3|毒:100%&br;火傷:40%&br;睡眠:40%&br;疲労:40%&br;混乱:40%&br;|猛毒:50%&br;凍結:40%&br;麻痺:40%&br;封印:40%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:0%|2回| |レッドシェイド|10000|3000|10|125|10|60|40|40|100%|30%|物理|炎~光:×0.5&br;|物理:×1.2&br:射撃:×1.2|毒:0%&br;火傷:0%&br;睡眠:0%&br;疲労:0%&br;混乱:0%&br;|猛毒:0%&br;凍結:0%&br;麻痺:0%&br;封印:0%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:100%|1回| -------------- &color(red){''【攻略】''};~ -本体と2体の影との戦闘になる、ラスボス3連戦の第2戦。 --戦闘終了時に HPとMPは全回復するため、出し惜しみする必要はない。 -本体には 赤と青のステートが付与されており、それぞれの色の影を倒すことで片方ずつ解除される。 --赤のステートは「DEF・MDF+25%」、青のステートは「ATK・MAT+25%」の効果を持ち、赤+青のステートは その両方の効果を持つ。 --レイン戦と異なり 影は復活しないため、遠慮なく影から倒すのがオススメ。 &br;&br; -「ブルーシェイド」は、2ターンおきに【クイックリー】を「サマリア」に使用する。 --【クイックリー】の効果が適用されている間、サマリアの行動回数が3回になる。 ---3回目の行動では【ギガレイザ】を多用。本体のHPが減っていくと【ギガエッジ】【ギガパクト】や、即死効果を持つ【ジョーカーキル】等を使用する。 -【クイックリー】を使用しないターンは、不利ステートや弱体系の妨害スキルに加え【メンタルドレイン】等でMPを消耗させてくる。 --本体のATK MAT上昇と行動回数増加を止めるため、最優先で倒したい。 &br;&br; -「レッドシェイド」は【ディエンハンスズ】→【ディカースズ】→(【リフレッシャー】or【ポイゾンズ】)を使用する。 --回復効果を持つ【リフレッシャー】が厄介。「ブルーシェイド」を先に狙う場合は「ブルーシェイド」側に疲労を付与しておくのも手。 --その名称の関係上【ドレミファドライブ】が圧倒的な性能に化ける。物理属性か射撃属性の武器を持って使用することで、大ダメージが期待できる。 &br;&br; -サマリア本体は、炎~風属性のカノン系攻撃 → 【サンドストーム】or【メルトメタル】or【スチームボム】or【ダークサンダー】or【サウザンドカッター】という行動ルーチン。 --DEFでダメージ軽減する攻撃がないため、MDF優先の対策で問題ない。 --3行動目の追加時に多用する【ギガレイザ】が厄介なため、光属性耐性を上げておくと楽。 ---【バリアオブライト】を掛けておくのも有効。 -------------- ***ボス:魔法真祖 サマリア [#w6f08665] |BGCOLOR(khaki):''HPMAX''|BGCOLOR(khaki):''MPMAX''|BGCOLOR(khaki):''ATK''|BGCOLOR(khaki):''DEF''|BGCOLOR(khaki):''MAT''|BGCOLOR(khaki):''MDF''|BGCOLOR(khaki):''AGI''|BGCOLOR(khaki):''LUK''|BGCOLOR(khaki):''命中率''|BGCOLOR(khaki):''回避率''|BGCOLOR(khaki):''武器属性''|BGCOLOR(khaki):''耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱点''|>|BGCOLOR(khaki):''ステート耐性''|BGCOLOR(khaki):''弱体耐性''|BGCOLOR(khaki):''行動''| |32000|9999|78|90|78|110|60|30|115%|2%|無|物理:×0.25&br;射撃:×0.25||毒:60%&br;火傷:50%&br;睡眠:50%&br;疲労:50%&br;混乱:0%&br;|猛毒:30%&br;凍結:50%&br;麻痺:50%&br;封印:50%&br;即死:0%&br;|ATK~LUK:80%|3回| ※HP再生率1% (320回復) -------------- &color(red){''【攻略】''};~ -正真正銘、最後の戦い。 -[4N+1]ターンの開始時に、属性結界を展開する。 --炎~光のいずれかの属性が弱点(×2.0)となり、それ以外の属性は耐性(×0.1)となる。 ---また、弱点属性以外の不利ステートが無効になる。 --4ターンの間に 6属性の中から弱点を見つけて攻撃する必要がある。&br;1ターン目に複合属性を活用して弱点を2択まで絞り、2ターン目で特定。3~4ターン目で弱点を突く流れで攻めていきたい。 ---例えば、【ブリザディアフレア】(炎+氷) &《嵐天烈爪》(水+雷+風) & 何らかの光属性攻撃 といった組み合わせで、1ターン目に弱点を絞り込める。 -HP75%時、HP50%時、HP25%時、[3N+1]ターンに【ステップエンハンス】を使用する。 --「ATK~AGI+5%」の効果が、最大10回まで重複する(ステートアイコンの赤字が重複数)。&br;最大で「ATK~AGI+50%」となるため、地味ながら少しずつ倒しづらくなる。 ---特にAGIの上昇が厄介。気付かない間に行動順が変わっている場合があるので、注意が必要。 -6の倍数ターンに使用する【グランインパルス】に要注意。 --HPを1にする無属性物理攻撃だが、火傷や睡眠が付与されている場合は その分だけダメージが増加するため戦闘不能となってしまう。 --【オールカバー】や【オールカバーEx】が有効。HPが1の状態ではダメージを受けないため、被害を最小限に食い止められる。 --次ターンに、サマリアより先に【フルヒーラズ】が使用できるならば、さほど問題にはならない。 #endregion --------------